• HOME
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • アクセス
Sobb
  • HOME
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • アクセス
Sobb
  • HOME
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • アクセス

「助けて」が言える場所

2020 2/08
2020年2月8日

 もう、ずいぶん古い話だから、そろそろカミングアウトさせてください。
 かつて私は、20年近くもDVの渦中にいました。DVは、その形態を変容させることがありますが、少なくとも数年間は激しい身体的暴力を受けていたので、私は子どもを連れて何度となく脱出を試みました。でもうまくいきませんでした。なぜなら、そのころ、私の実家には義理の母がいて、私が送った荷物を当時の私の夫のもとに送り返したり、私の職場の上司が、私の居場所を告げ口したりということがあったから。DV( http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/dv/index.html )という言葉すらなかった時代のことでした。
 
 そんな私が、なぜ生き延びることができたのか。振り返って思い当たるのは2点です。ひとつは「助けて」と言えたこと。もうひとつは私には安定した「職」があったこと。私自身の苦難の軌跡は、世間でいう「失われた20年」と、一部時期が重なりますが、この間、有事に私たちが「生き延びることができる可能性」は何としぼんでしまったことでしょう。

 生き延びるためには、安定した職が不可欠なのに、今や労働者全体の4割近い人たちが非正規雇用だといわれています。そして、何よりも、生き延びるために大切なことは、孤立を防ぐこと。つまり「助けて」ということなのです。しかし、助けてといえるためには、その声を否定せずに受け止めてくれる人の存在が欠かせません。昨日のブログで紹介したとおり、残念ながら多くの場合、今は
「経験を共有できない時代」なのです。経験しないことは、理解はできても納得することはできません。殺伐とした時代だからこそ「助けてが言える場所」でありたい。Open Dialogue ねんきんカフェの、それは、切実な願いです。

お知らせ
  • 経験を共有できない時代
  • 「共助・連帯」の出発点
アーカイブ
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル1F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:不定期(要ご予約)

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 「助けて」が言える場所

© Sobb.

目次