• HOME
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • アクセス
Sobb
  • HOME
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • アクセス
Sobb
  • HOME
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • アクセス

「落人」からの再出発

2020 9/20
2020年9月20日

  源義経は衣川(ころもがわ、岩手県平泉)では死なず、モンゴルでジンギスカンになったという 「義経伝説」。 西郷隆盛は城山では死んでおらず、大陸にわたったという「西郷伝説」。 それらを彷彿させるもう一つの伝説をご存じでしょうか。お天気に恵まれた連休初日の昨日、徳島県の祖谷渓谷へ出かけました。渓谷には、シラクチカズラ(別名サルナシ)のつり橋がかかっています。子どもの頃、何度となく渡ったはずのこのつり橋が、平家落人伝説の舞台とは知りませんでした。

 壇ノ浦の戦いに敗れ、幼い安徳天皇も祖母に抱かれ入水したと伝わっていますが、実はそれは影武者で、本物は 平国盛(教経)一行に伴われ、祖谷の地で、平氏再興の望みをつないだというのです。何十年ぶりに昨日、その場所へ実際に行ってみて 「義経伝説」や 「西郷伝説」はともかく、この「もうひとつの平家物語」は本当かも知れないと思いました。もっとも、安徳帝については、各地に伝説が遺されていて謎のベールに包まれたままではありますが。

 彼の生年は1178年とされていて、1173年生まれの親鸞聖人とはほぼほぼ同年配。もしも祖谷の伝説が本当なら、ちょうど聖人が比叡山にいた頃に祖谷へ落ちのびたことになります。大地震に疫病、戦乱に飢饉と、末法の世とされた当時は、パンデミックが世界を震撼させる今と状況が重なります。祖谷に伝わる「もうひとつの平家物語」では、彼は短い人生を幸せに暮らしたといいますから、落人からの再出発が、イノベーションの鍵かもしれない気がします。

お知らせ
  • そして彼女は「伝説」になった
  • それでも、賛成?
アーカイブ
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
アクセス

Open Dialogue ねんきんカフェ
住所:香川県高松市中央町 4-17 大山ビル1F
運営:横山法子社会保険労務士事務所 / 代表:社会保険労務士 横 山 法 子
営業日:不定期(要ご予約)

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 「落人」からの再出発

© Sobb.

目次